冷蔵庫の中身を引越し直前までにきれいに使いきるコツとは
引越し2週間前に中身のチェックを
冷蔵庫の中身の整理は、引越しの日が近づいてから始めたのでは間に合いません。
かなり計画的に準備する必要があります。
しっかり記録する
まずは引っ越しの2週間くらい前に中に何が入っているかをチェックしてみましょう。
【ポイント】
そのとき、冷蔵室だけでなく、冷凍室の氷のチェックも忘れずに。
中身をメモに書き出して、いつまでに使い切る必要があるか、使い切れなかったらどのようにして運ぶかなどを考えましょう。
まずは冷凍室の中身を無くす献立を考える
冷蔵室の中身はまだクーラーボックスに入れて運んだり、冷蔵便で送ったりすることが可能ですが、冷凍庫の中身は運べません。
【ポイント】
製氷用の水タンクも早めに中を空にして、管の中に水が残らないようにしなければなりませんから、まずは冷凍ものを早めに使い切るように献立を考えましょう。
卵やパックの牛乳は買い足さないように
冷蔵庫の中身でも調味料類であれば、クーラーボックスなどに保冷剤を入れて、ビンの口や入れ物をビニールやラップでくるんでゴムで留めるようにすれば運べますが、卵や口の開いたパック入り牛乳はそういうわけにもいきません。
引っ越しが近づいたら買い足さないようにしましょう。
他にもこんなものは買い足さない
買い足さないように気を付けるのは卵や牛乳だけではありません。
【ポイント】
野菜や生鮮食品なども、できるだけ買い足さないようにし、買わなければならない場合は割高になっても小さいパックや使い切りサイズの物を選ぶようにしましょう。
使い切れなかったら処分することも大事
引っ越し当日まで冷蔵庫の中身が残っていたら、何とかして転居先に運びたいと思ってしまいがちですが、保冷して運んでも季節によっては傷むことがあります。
また、転居先に冷蔵庫を運び入れても、電源を入れてすぐは冷えていないので、中身を入れることができません。
ですから、手間などを考えると、もったいなくても処分した方がよい場合もあります。
しっかり梱包しても漏れ出る可能性がある
開封済みの調味料類の場合、口を密封できる瓶やチューブ容器のものであれば、キャップを外れないようにテープなどで留め、新聞紙などでくるんだ後、ビニール袋などですっぽり覆えば運ぶことも可能ですが、途中で漏れる心配もあります。
【ポイント】
残っている量が少ない場合は心を鬼にして捨てることも考えましょう。